2/25 静岡出張
こんにちは
日曜から静岡に出張で来ています。
天気が良いと綺麗に富士山が拝めるので
とても特した気分になってます。
ガンダムの工場を横目に仕事してます。
今週土曜は第5週目になるので稽古はありません。
ランニングでもしようかと思ってます…
2月22日稽古(今福教室)
押忍!
一般部黄帯の健一です。
2020年2月22日は守口教室との合同稽古でした。
基本稽古は新たに兄妹で入門された2人にむけて先生から丁寧な解説付きで練習しました。
移動稽古はワン・ツー外受けからの左下突きの練習。
下突きはノーガードで受けるのでしっかりと腹筋に力を入れます。
その後、大会(全関西空手道選手権大会)に向けていつもよりさらに気合多めの組手。
自分も久しぶりの組手なので気合入れて頑張りました。
課題は攻めに転じた時の右ボディが空いてカウンターをもらってしまうことです。
一般部の皆さん大会出場の藤田さんに試合を想定した激しい組手をしていました。
今回の大会自分は出場しませんが、次の大会に向けて今から頑張っていきたいと思います!
目指せ黒帯!
押忍!
2月15日 出稽古(総本部)
守口教室の藤田です。
先週2月15日の今福教室で合同稽古の後、夜から山根先生と一緒に、正道会館総本部に出稽古に行きました。
19:30までの稽古で石井館長が顔面突きありの新ルール「フルコンPlus」のご指導をされていたようで、その後、3/8の全関西空手道選手権大会に出場する選手に向けて、試合で効かせるための突きについてご指導いただきました。
全関西空手道選手権大会
https://www.seido.co.jp/news/list.cgi?detail=95
その後は、試合出場選手で10ラウンドほどの組手に参加しました。
この後、他の総本部黒帯の方と組手した際、左ローキックを連発で受けてしまい、完全に左足は崩壊してしまいました。
また、下突きをボディに数発受けて、2分間の組手中に3回ほど息苦しくなったり、、試合さながらの緊張感で稽古させてもらいました。
私は左足の崩壊で歩くこともままならなくなりましたが、他の選手の方々は、引き続きランニングに出かけていきました。さすが総本部。。
今回の出稽古でいくつか自分の課題がわかりましたので、そこを改善できるよう、試合までの残りの稽古で精進していきます。押忍。
2月15日合同稽古(守口教室)
守口教室の藤田です。
2月15日は今福教室との合同稽古でした。
この日は、今福教室で新たに兄妹で入門された2人が、真新しい道着を着て稽古に参加されました!
まずはランニング、少年部はしっぽ取り、一般部はタッチ相撲~押し相撲でウォーミングアップ、その後は最近集中的に強化している腹筋の鍛錬、それから基本稽古に入りました。移動稽古では少年部は下突きの練習、一般部は捌き(さばき)・崩し(くずし)の練習をしました。
少年部の下突きは繰り返し練習していることもあり、徐々にですがしっかり効かせる突きが打てるようなっているように思いました。一般部の捌き・崩しでは、思いのほか大の大人がクルクル回されていました。
最後に組手をしましたが、この日ゲストで参加されていた山根先生のお知り合いの方も参加され、とても良い刺激になりました。
3月8日の全関西空手道選手権大会まで、残すところ1か月を切りました。引き続き、精進していきます。押忍。
先日の名古屋にて
守口教室の藤田です。
先日、名古屋出張でした。
JR名古屋駅前のビルのクライアント訪問後、名古屋駅で新幹線N700Sの試運転車両に遭遇しました。
JR東海によると、N700Sは2007年7月にデビューを果たしたN700系以来、13年ぶりとなるフルモデルチェンジ車両だそうで、「N700」に「Supreme(最高の)」を意味する「S」がつきます。バッテリー搭載で停電しても走る、乗り心地(シート)、振動、ブレーキ改善などなど、過去最高傑作と言われています。見た目がほぼ現行モデルと変わらないので、パッと見はわかりませんが、新形式だからといって大胆にデザインを変更するのではなく、従来と同じ車両のように見せるということのようです。渋いですね。
石川出張
押忍!
一般部黄帯の健一です。
今日(2月10日)は石川県金沢市に出張してまいりました。
新大阪からサンダーバードで金沢駅へ。
途中滋賀から福井にかけて雪がふぶいていました。
金沢につくと雪は降っていませんでしたがすっきりしない天気でした。
金沢と言えば加賀百万石の前田家ですね。
前田利家のように強い男になりたいです!
押忍!
2月8日稽古(今福教室)
押忍!
一般部黄帯の健一です。
2020年2月8日は訳あって急遽守口教室の皆さんと合同稽古になりました。
準備運動の後、ランニングをしました。
冬に体を温めるには効果的ですね。
軽めの基本稽古をして腹筋を鍛えました。
最近よくやる脚上げ腹筋とゆ~~~~っくり上げて下げる腹筋と。
ゆっくり腹筋するとかなり効きます。
スピードをつけて何回もやるよりゆっくりやったほうが効果的です。
10回もすれば汗が大量に・・・。
途中から前回見学に来られた小5男子と小2女子が稽古に参加。
入門するとのことで新しい仲間がふえました!
移動稽古は右ストレートからの左下突き、実践的なコンビネーションの練習をしました。
締めに組手を総当たりで。水曜日に教わった構えを実践投入。
実践となるとやはり難しですが、以前よりは良くなっていると信じてます!
きついローキックを頂きました(汗)
脚のガードが課題です!ガードの仕方もしっかり覚えて精進して参ります。
目指せ黒帯!
押忍!
背中が痛くて
守口教室の藤田です。
今朝4:30頃、背中から左脇腹にかけて、激しい痛みで目覚めました。
最初は、一昨日の出稽古先でのフィジカルトレーニングで背筋を痛めたかと思いましたが、徐々に目が覚めてくるにつれて、約10年前に名古屋で一人暮らししていた時の、とある早朝に感じた、七転八倒するほどのあの痛みと同じ感覚だと気づきました。
これはマズいと思い、5:00頃にかかりつけの病院に電話し、救急車でいらっしゃいと言われましたが、さすがにご近所迷惑だと思って、なんとか車で自力で向かい、5:40頃に病院に着くや否や、即CT検査。『病院に無事着いた』と妻にLINEしたつもりが、大阪東道場のLINEに送ってしまい、今福教室の先輩から、『いかがされましたか?』と返信を頂く始末、、、かなりの痛みと吐き気で集中力が低下してました(言い訳)。早朝からお騒がせしました。。
やはり、尿路結石でした。CTに2.4mmほどの石がくっきり写っていました。。。
痛み止めの薬を処方してもらい、痛みが和らいだタイミングで帰宅しました。
10年前の痛み、覚えているもんなんですね。また10年後も来るのかなぁ。。ま、10年前より若干マシだったので、次はもっとマシになれってればいいなー。とにかく、今日は東京、名古屋出張じゃなくてよかったです。^_^
2月5日出稽古
押忍!
一般部黄帯の健一です。
今回は他の道場へ出稽古に初めて参加しました。
会社からの帰り緊張しながら道場へ…。
快く受けれて頂きありがとうございました!
初めての場所ということもあり最初は中々体が動かなかったですが、
皆さん組手に慣れていてすぐに動けるようになりました。
でも…たくさん良い攻撃頂きました。
とくに突きが早くてガードが追い付かない状態でした。
組手の後に構えについて教えて頂き、「なるほど」となることをたくさん教えてもらいました。
週末の稽古で成果を出せたらと思います!
締めに体力つくり、腹筋・体幹を中心に。
家でも復習して日々精進してまいります。
押忍!
目指せ黒帯!
2月5日 出稽古
守口教室の藤田です。
2/5、山根先生と今福教室のメンバー1名と出稽古にいきました。
組手を約20ラウンド後、試合時の構えや動き方などの技術を教えていただきました。
次回の試合に活かせるよう、しっかり稽古していきます。
稽古後、山根先生と近くの焼き鳥屋さんで遅めの晩御飯、24時まで呑んでました。おいしかったです。