3月27日 合同稽古、昇級審査会
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は大阪東道場から3名(5級、オレンジ帯)が昇級審査を受けました。
基本稽古の審査では、突き、受け、蹴りがきちんとできるか、日頃の稽古で敵(相手)を意識して取り組めているかがポイントになります。
一本組手の審査では、ペアになって実戦さながらに受け返しを行います。
あとは、体力審査(拳立て、腹筋、スクワット~ジャンプ)と、型の審査で、終了です。
一般部は、崩しの稽古をしました。
審査結果は、無事3名とも合格となりました。次回から黄色帯(4級)です。おめでとうございます。
1名は4月から中学生になるのですが、一般部として継続されるので、大人と一緒に稽古になります。楽しみです。
中学生となると、勉強や部活などで一気に忙しくなると思いますが、一緒に頑張っていきましょう。押忍。
3月28日 石井館長講習会
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、正道会館総本部で昇級昇段審査があり、終了後に石井館長の講習会が開催されました。
大阪東道場からは山根館長、私が参加しました。
昇級昇段審査、私は後ろで見学していたのですが、見ているこちらまで緊張してしまうくらいの雰囲気でした。何度か見学していますが、いつも緊張します。
(山根館長曰く、「昔はもっとピリピリして、しかも朝から夕方までほぼ1日行っていた」とのことです)
結果、みなさん無事合格されていました。
講習会は、まずは石井館長から正道会館の今後の方向性のお話や、他とても有益なお話をお聞かせいただき、その後は子供たちへの指導に関するアドバイスなど、実際に体を動かしながらお教えいただきました。
講習会終了後の写真です。
この後、懇親会もありましたが、私は参加せず先に失礼しました。
講習会の内容は、次週からの大阪東道場の稽古で、他道場生のみなさんに共有させていただこうと思います。押忍。
晩白柚(ばんぺいゆ)
先日、山根館長がお仕事で熊本県八代にご出張された際、お土産で晩白柚(ばんぺいゆ)を買ってきてくださりました。
稽古後のジャンケン大会で勝者が持ち帰れることになり、見事、my息子が勝利を収めました!
■晩白柚(ばんぺいゆ)
世界で一番大きな柑橘類
横径で約17センチ、重さは1.5kgくらいありました。
参考:JAやつしろHP
とにかく香りが特徴的で、冷蔵庫に入れず敢えてキッチンに置いていましたが、食べるまでの約2週間ずっといい香りが漂っていました。日持ちも相当良いみたいです。
皮が分厚く、切るのがちょっと大変でしたが、味は思っていた以上に甘く、グレープフルーツに似ていました。おいしかったです。
おそらく今回の機会が無ければ、生涯、食することは無かったと思います。
山根館長、ありがとうございました。
3月20日 合同稽古
守口教室の藤田です。
この日は、今福教室での合同稽古でした。
入会を検討されている男の子(この春から1年生)が稽古体験に来てくれました。
まずは柔軟~基本稽古から始まり、久しぶりに棒バランスをやりました。
1分間ずっと棒を落とさずにバランスをとる、次は片足で、最後は目をつぶって、です。
久しぶりということもあってか、みんなフラフラしてました。体幹とバランス感覚を鍛えて、蹴りなどの強化につなげたいです。
次に、来週の昇級審査に向けて、子供たちは一本組手の稽古、一般は中断蹴りを掴んで捌く稽古を行いました。
最後に、子供たちは組手を数ラウンドこなして、この日の稽古は終了です。
稽古終了時に、大阪東道場の卒業生が高校志望校合格の報告に来てくれました。
当時の写真を見ても、とても立派になられたのがよくわかりますね。
3月14日 全関西空手道選手権大会2021
守口教室の藤田です。
この日は正道会館主催の全関西空手道選手権大会が大阪市中央体育館で開催されました。
今回、大阪東道場から7名(小学生6名、一般からは私)が出場しました。
会場は大阪メトロ中央線「朝潮橋駅」から徒歩5分のココです。
選手の待機場所「柔道場」の様子です。
みんな緊張しているように見えます。そしてみんな強そうに見えます。
定刻になり開会式会場へ。
まず今回から採用される新ルールの説明があり、9:45から開会式が始まりました。
角田師範の国歌独唱(さすが無茶上手い)、実行委員長の伊藤蓮師範代からの挨拶、来賓挨拶で石井館長からありがたいお話をお聞かせいただき、開会式は終了。いよいよ試合開始、心臓がドキドキしてきました。
試合会場は4コートあり、全日本のような大規模会場ではないのですが、適度に距離をとったコート配置になっており、ぐるっと見渡すと4試合全体が見渡せる、とても良い感じのサイズでした。
ただ、コロナ対策で、入場規制(選手1名に対してセコンド1名、または試合を控えている選手のみ入場可)があり、全員の写真が撮れませんでした。。。残念。
試合結果は初戦敗退、2回戦敗退などで、入賞はできませんでしたが、みんな力を出し切ったと思います。
私自身の試合映像を見返しましたが、色々課題が明確になりました。
今後の稽古で山根館長から改善策のご指導を頂く予定です。
厳しい稽古が待っているかと思いますが、覚悟はできております。やはり試合で勝ちたいです。
負けて本当に悔しいですが、空手の面白さや魅力も再確認させていただけました。
小学生の出場メンバーも、今回の経験を活かして更に強くなってもらえたらと思います。
最後に、このコロナ禍で安全に十分配慮して開催してくださった実行委員の先生方、会場を貸してくださった大阪市、運営サポートのみなさん、そして今回の試合に向けて稽古してくださった山根館長、組手やミット練習の相手になってくださった先輩、試合当日セコンドに入っていただき直前までアドバイスくださった先輩、みなさんに感謝いたします。ありがとうございました。押忍!
3月13日 合同稽古
守口教室の藤田です。
この日は守口教室にて今福教室と合同稽古でした。
明日の全関西に備え、柔軟~基本稽古の後に、試合前のストレッチ方法を沢山教えていただきました。
移動稽古では、ミットを使って中段回し蹴りを強く蹴る練習、ワンツーの突き~中段回し蹴りのコンビネーションなど、こちらも試合を意識して丁寧に取り組みました。
最後に明日の試合に出るメンバーはストレッチ、試合に出ないメンバーは組手を数ラウンドこなして、この日の稽古は終了でした。
明日の全関西、大阪東道場から7名が出場します。優勝目指して頑張ります!!押忍。
3月6日 合同稽古
守口教室の藤田です。
この日は今福教室で合同稽古でした。今福教室のほとんどの少年部メンバーが土曜日登校の日だったので、人数は少なかったのですが、試合前、審査前ということもあり、濃厚な稽古になりました。
まずは柔軟~フィジカルトレーニング~基本稽古です。基本稽古は昇級審査に向けた内容で、特に白帯の人は「相手のどこを狙って突く・蹴るのか」意識するよう、丁寧にご指導いただきました。
次にミットを使った移動稽古で、試合での入場の仕方や、前蹴りのテクニックを練習しました。
相手との距離が遠い時と近い時の2パターンを繰り返しました。
最後に組手を10ラウンドほど行い、フィジカルトレーニングを少しこなして、この日の稽古は終了でした。
稽古終了後、今週山根館長がお仕事で熊本出張に行かれた際にお土産で買ってきてくださった晩白柚(ばんぺいゆ)を賭けたジャンケン大会があり、運よく息子が勝利しました。おいしくいただきます。(また別途レポートします)
2月27日稽古(守口教室)
守口教室の藤田です。
2月20日は私が私用で稽古をお休みを頂戴しましたので、2週間ぶりの投稿です。
この日は、人数も少なかったため、3/14の全関西空手道選手権大会2021を意識して、追い込み稽古を行いました。
ウォーミングアップもそこそこに、ミットでまずは階段蹴り(上り)です。1本から中段蹴りをカウントアップして、1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55本を蹴りこみます。これを左右で交互に行いました。
この後、中段蹴りを左右で1分半思いっきり蹴りこみました。左の中段はスイッチにて、相手に勘づかれないよう頭の位置を変えずに蹴る練習をしました。
次は、正拳付きのラッシュの稽古でした。地面にもミットを置いてそれを超えないように足踏みしながら1分半しっかり突く稽古です。終了後は休憩無しでそのまま上段突きを1分間で素早く打ち続ける練習でした。
山根館長が現役のときは、稽古前のアップでこのような内容を3セットほど行ってから稽古していた、とおっしゃっていました。
最後に組手を行いました。あまりインターバルを取らず、1回終わればまた次へ、というスピードで行いました。試合に出る/出ないにかかわらず、試合で延長になった時の体力の使い方や、どう力を出し切るか、などを意識して取り組めたと思います。
この日は、各人の課題の改善を意識して細かいポイントまでご指導いただきました。この日のアドバイスを参考に引き続き尽力していければと思います。押忍。
2月13日 合同稽古
守口教室の藤田です。
この日は、守口教室での合同稽古でした。
最初に、先日阪南市で行われた正道会館渡邊道場主催の演武会に参加したメンバーの表彰がありました。
大きな会場でみんなに見られている中で型を披露できたことは、とても良い経験になったと思います。
準備運動~少しフィジカルトレーニングをして、基本稽古を行いました。
移動稽古では、3/14に全関西空手道選手権大会に控えているので、試合で使えるコンビネーションを練習しました。
正拳突き~サイドに入りながら鉤突き~上段蹴りです。シンプルですが素早くこなすと一瞬で効かせられるので完璧に習得したいですね。
最後に組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了です。
3/14の試合、3月末の昇級審査会と、イベントが続きますが、空手の稽古が出来る事に感謝しながら精進していきます。押忍。
2月6日 合同稽古
守口教室の藤田です。
この日は、基本稽古はそこそこに、前半はフィジカルトレーニングを中心に行いました。
2人1組になっての柔軟、中段回し蹴りで15秒、30秒キープなど、日頃はあまり時間をかけない内容に取り組みました。
なかでも、V字腹筋では、1からカウントして、限界が来たら各自で脱落していくのですが、100回到達者が3名もいました!すごかったです。私は40回で限界でした。
その後、腕立て30回、腕を伸ばし切らない拳立て100回、バーピージャンプ、腿上げのセットメニューをこなしました。
後半は、先日守口教室に出稽古にお越しいただいた渡邊道場主催の演武会を明日に控えているので、出場するメンバーは型の稽古を、出場しないメンバーは、少年部の約束組手を行いました。
明日の演武会には5名が出場します。頑張ってー!
最後に、立ち方(前屈立ち、騎馬立ち、後屈立ち)で30秒キープを全員で行い、最後に少年部は各自で山根館長に思いっきり下段蹴りを1発入れて、この日の稽古は終了でした。
一般部は、終了後30分ほど居残って組手を数ラウンドこなしました。