25年3月19日 出稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
3月19日、大阪東道場から6名、極真会館関西本部の関目支部様に出稽古に行かせていただきました。
アップの仕方、フィジカルや体幹のトレーニング、組手のラウンドの仕方など、日頃の稽古とは違うやり方がとても斬新でした。
特にフィジカルは、(我々からすると)かなりハードな内容をこなされており、とても勉強になりました。
先方メンバーには、4月6日の正道会館主催の全関西大会に出場する選手も居られたので、こちらからは正道会館のフルコン試合のルール、ポイントの取り方などを説明させていただきました。
お互いの稽古内容や技術を共有させていただくことができ、とても有意義な稽古になったと思います。
次は、正道会館の総本部にて?!
関目支部の當先生、参加いただいた極真のみなさん、ありがとうございました。押忍。
25年3月15日 稽古
大阪東道場の藤田です。
この日は、
・今福では前回に続き古式の型、砕破(サイファ)の稽古
・守口では、4-5月の昇級審査に向けて基本稽古
を行いました。
守口では、4月6日の全関西大会出場を意識して、組手とフィジカルを織り交ぜた、ハードな稽古でした。
https://www.teamren.net/zenkansai2025
心拍数を上げての組手は相当ツラかったですが、試合の1分半はもっとしんどいので、このくらいをこなしていかないと試合では勝てないと思います。
来週もハードな稽古になるかと思いますが、精進してまいります。押忍。
25年3月8日 稽古
大阪東道場の藤田です。
この日は、今福教室では、先週剛柔流の中園先生を教えていただいた「砕破(サイファ)」の稽古を行いました。
録画させて頂いた映像を見返しながら、細かいポイントの確認をしていきました。
移動稽古では、今福守口共に、鈎突き(フック)の練習を行いました。
遠心力を使った打ち方から、徐々にコンパクトに、効かせる突きが打てるよう反復しました。
守口教室の組手の様子
4月は昇級審査、全関西大会など、イベントも続きますので、花粉に負けず精進します。押忍。
25年3月1日 古式型練習会
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日の今福稽古では、剛柔流の中園先生をお招きして、古式型を教ご教示いただきました。
剛柔流立ち方、礼、呼吸、体の締め方、力の抜き方、下半身の動かし方など、基本的なことから1つ1つ丁寧にお教えいただきました。
型は「砕破 サイファ」をメインに、「三戦 サンチン」「制引鎮 セイユンチン(征遠鎮 セイエンチン)」もご披露いただきました。
当たり前ですが、Youtubeで見る動画と、実際に目の前で見る型は迫力が全然違うものでした。すごかったです。
この日習ったことを、今後も繰り返し練習していきます。
中園先生、ありがとうございました!!押忍。
25年2月15日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、久しぶりに守口教室のメンバーが全員参加の稽古でした。
柔軟、基本稽古の後、尻尾取り~押し相撲で体を温めました。
移動稽古では、前回に続きローキックの練習でした。
アウトからのロー、インローを、相手の前足、奥足に蹴り込んでいく練習です。
このテクニックが使いこなせるようになれば、相手との距離感が変わってきますし、突きでの攻撃につなぐブリッジとしてのコンビネーションの選択肢が増えてきます。組手の質がかなり変わってきそうです。
最後に組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了です。
来月、古式の型を教えていただく機会があります。楽しみです。押忍。
25年2月8日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、柔軟、基本稽古の後に、尻尾取りでウォームアップしました。
子供9名vs大人2名で2回対決しましたが、2回とも大人が負けてしまい、罰ゲームでプランク1分間×2回をこなしました。
次も子供vs大人で押し相撲をしましたが、こちらは勝ったり負けたりで、結局全員で足上げ腹筋1分やりました。
尻尾取りは、思っていた以上に子供が強く、複数で同時に攻められると、流石に対応が難しかったです。
ミットを使った移動稽古では、インローの蹴り、インローからの突きでワンツー、最後に再びインローまたは奥足にインロー、というコンビネーションを練習しました。
最後に組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了です。
さっそくインローを使っていましたが、やはり実践での練習で相手の動きに合わせて蹴っていくのがやや難しそうだったので、今後の組手でも積極的に取り入れてモノにしてほしいですね。押忍。
25年2月1日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、まずは先週の審査・再審査で合格された方の表彰がありました。
昇級おめでとうございます。
今福教室で稽古に参加された方もおられ、人数が少なかったため、いつもとは違う稽古になりました。
最初に軽く体を温めるために、腕立て、ペアになって足上げ腹筋、プランクなどを行いました。
20秒以内にノルマの回数をこなさないと、ペアの相手から腹打ち10発があり、楽しくワイワイと行いました。
その後、普段行わない柔軟をペアになってガッツリ行いました。
股割りや腰・肩のストレッチ、整骨院でやってもうような本格的な内容だったので、是非自宅でもやりたいです。
移動組手では、ミットを使ってインローの蹴りの稽古を行いました。
最後に、組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了です。
4月には全関西大会、次の昇級審査も控えています。気合い入れていきます。押忍。
25年1月4日 大阪東道場稽古初め
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、お昼に総本部の稽古初めがあり、夕方に今福教室にて大阪東道場の稽古初めでした。
基本稽古の後、恒例の正拳中段突き100本、今年はそれに加えて回し蹴り100本も行いました。
1名10までカウントする号令に、少年部の黒帯拳士、上級拳士も参加しましたが、間違えて1からやり直すことなく完了できました。
最後に組手を数ラウンド、少年部、一般部のMixで行って、2025年の稽古初めは終了です。
その後、近所の焼き鳥屋さんで新年会でした。稽古時は空手の話が中心になりますが、皆さんの普段の暮らしやお仕事のことについても話が弾み、とても楽しく過ごせました。今年も引き続きみんなで切磋琢磨しながら精進していければと思います。押忍。
25年1月4日 総本部稽古初め
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は天満の総本部の稽古初めに参加しました。
湊谷師範、伊藤師範代による基本稽古の後、石井館長からステップや捌きのテクニックをご指導いただきました。
その後、少年部/一般部の混合で組手を行い、終了です。
年始から気合が入りました。今年も精進していきます。押忍。
24年12月28日 稽古納め
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、2024年の稽古納め、今福で合同稽古でした。
柔軟~軽くランニングの後に、100本の正拳中段突き、50本の上段回し蹴りを行いました。
今年は青帯の小学4年生も号令に参加しましたが、しっかり間違わずに完遂できました。
次に、みんなで手合わせできるように全員で組手を行いました。
稽古納めでは、毎年少年部も全一般部メンバーと組手をしますので、1年前の子供達との組手を思い出し、成長を感じることが出来ました。
その後は、テクニックの稽古でした。
距離を詰めた状態でショートで打つ突きの練習を行いました。
次に、先日の全日本大会でも色々議論された崩しのルールに基づき、道着を握らずに崩す稽古を行いました。
【議論されていたルール】
https://www.youtube.com/watch?v=NipSVJKko4E
最後に、再び10本の正拳中段突きを行い、2024年の稽古は終了です。
1年間、みなさん稽古中の大きな怪我も無く、無事に終えられたことに感謝です。
また、技術のみならず空手道としての魅力や奥深さを教えてくださる山根館長、一緒に鍛錬できる仲間にも感謝です。
2025年もみんなで精進していきましょう。押忍。