メニュー

お知らせ - 正道会館 大阪東道場

お知らせ

24年8月24日 守口稽古

カテゴリ: お知らせ 公開日:2024年08月25日(日)

大阪東道場守口教室の藤田です。

 

試合(9/1のチャレンジカップ)前ということもあり、この日は基本稽古は行わず、フィジカルトレーニングからスタートしました。棒を使った体幹トレーニングから始まり、押し相撲、反復横飛び、バーピージャンプ、シャドウ、プランク、足上げ腹筋、上段蹴りなどを繰り返し行いました。汗ダクで頑張りました。

 IMG 1941IMG 1942IMG 1943

次に、ゴムチューブとダンベルを使った突きの稽古、ミットを使った階段蹴りなど、かなり追い込みました。

 IMG 1940IMG 1939

最後に組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了です。

 

来週は今福での合同稽古になります。楽しみです。押忍。

24年8月17日 守口稽古

カテゴリ: お知らせ 公開日:2024年08月18日(日)

大阪東道場守口教室の藤田です。

8/3は私がお休みをいただき、8/10は当道場のお休みだっため、久しぶりの投稿です。

 

この日は、基本稽古はそこそこに、フィジカルを鍛えるためにサーキットトレーニングを行いました。

反復横飛び、腿上げ、バーピージャンプ、シャドウ、ハイキックを、休みなく、くり返し実施しました。

 

移動稽古では、ミットを使って前蹴りのストッピングの稽古、最後に組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了です。

猛暑が続きますが、よく食べてよく寝て、この夏を乗り切りたいと思います。押忍。

24年7月27日 守口稽古

カテゴリ: お知らせ 公開日:2024年07月28日(日)

大阪東道場守口教室の藤田です。

 

この日は小学1年生2名が体験に来て下さったので、基本稽古は短めにこなし、バランス棒の体幹トレーニングを行いました。1分間でバランス棒を4回以上落とした人はプランク1分間の罰ゲームでした。

移動稽古では、フットワークの稽古~前後ステップの稽古、ミットを使ってフットワークを使いながらインパクトを意識した突きの稽古を行いました。ミットを持った相手を後退させれなければ、これまたプランク1分、2分、という罰ゲームありで、楽しみながら行いました。

 

最後に組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了です。

 

9/1の正道会館のみエントリー可能なクローズな大会「関西チャレンジ2024」に向けて、自宅での自主稽古、夏休みの宿題(年齢の数だけ拳立てができるように)を頑張っていきます。押忍。

24年7月20日 守口稽古

カテゴリ: お知らせ 公開日:2024年07月21日(日)

大阪東道場守口教室の藤田です。

 

この日は基本稽古の後、棒を使ってバランス感覚&体幹の強化、押相撲を行いました。

 

移動稽古では前回の対捌きの復習と、受け手も添えての捌きの練習をしました。

 

その後、組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了です。

 

来週は小学校1年生の2名が見学に来られます。空手の魅力を伝えれたらと思います。押忍。

24年7月13日 守口稽古

カテゴリ: お知らせ 公開日:2024年07月14日(日)

大阪東道場守口教室の藤田です。

 

この日は、久しぶりに今福教室との合同稽古となりました。

 

基本稽古の後、人数も多かったので、押し相撲を行いました。

下から突き上げていく体の使い方は、組手で押し負けないためにも有効です。

相手を変えながら、2歩押し負けた人は罰としてプランク1分、2分と、ゲーム感覚で取り組みました。

 

次の移動稽古では、体捌きの稽古を行いました。

初めは規則正しいワンツーに対して、手は後ろに組んで体だけで突きを捌くところから始まり、

その後は、実践形式でタイミングをズラしながら両手を前に出し捌く練習でした。

IMG 1905IMG 1906IMG 1907IMG 1904IMG 1908IMG 1903IMG 1902

 

最後に組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了です。

9/1に試合が開催されますので、今回のテクニックを家でも復習して試合で使えるようになりましょう。押忍。

 

24年7月6日 守口稽古

カテゴリ: お知らせ 公開日:2024年07月07日(日)

大阪東道場守口教室の藤田です。

 

この日は、基本稽古の後に、2人ペアになってしっかり目の柔軟と、立ちの稽古を行いました。

立ちの稽古は、前屈立ちで3分間立っているだけで汗が滝のように流れて出す状況でした。

 

移動稽古では、ローキックをカットしてすぐミドルキックを返す稽古を行いました。

IMG 1889IMG 1892IMG 1888IMG 1891IMG 1894IMG 1887IMG 1893IMG 1890

 

最後に組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了です。

IMG 1895

早速ローキックのカットを使ってました。

 

この日、大阪は気温30度越えで暑い日が続きますが、9/1に試合もあるので、バテないように頑張ってきます。押忍。

24年6月22日 守口稽古

カテゴリ: お知らせ 公開日:2024年06月23日(日)

大阪東道場守口教室の藤田です。

 

この日の移動稽古では、前回に続き膝蹴りと、次の攻撃に繋げられるようにバランスを意識した上段蹴りをな繰り返し稽古しました。

膝蹴りはまっすぐ相手の鳩尾を打ち抜きイメージで蹴る角度を意識して取り組みました。

上段蹴りは、足を地面に付けず4回連続で蹴り、その際軸足に頭を乗せ体幹をブラさずに蹴るように取り組みました。

 

そのバランス鍛錬の延長で、壁に手をつきながら中段蹴りを帯の高さで30秒、40秒キープする稽古も行いました。

久しぶりにやってみると足がつりそうになったので、やはり毎日自宅でも継続しないとバランス感覚が鍛えられないなと思いました。

 

最後に組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了です。

最初の組手は、就きローキックのみ、次から膝蹴りOK、最後にいつもの組手をということで条件をつけながら行いました。

みんな移動稽古で練習した膝蹴りを繰り出していました。

IMG 1864IMG 1863IMG 1862

 

接近してポコポコ叩き合うのではなく、少し距離感や間合いを意識して組手できるようになってきたかもしれません。

IMG 1865IMG 1867IMG 1866

 

9月1日の大阪で試合開催が決まりましたので、出場する人は細かいテクニックの自宅復習を継続していきましょう。押忍。

 

 

24年6月15日 守口稽古 

カテゴリ: お知らせ 公開日:2024年06月16日(日)

大阪東道場守口教室の藤田です。

 

この日は体験の方が参加されました。

 

柔軟~基本稽古から始まり、移動稽古ではミットを使って膝蹴りの練習をしました。

左右での中段膝蹴りと、一般部は上段膝蹴りも稽古しました。

最初はしっかり効く角度で膝を当てるのがなかなか難しく、力が相手のお腹に伝わらず上方に空滑りしていましたが、

何度も繰り返すと、膝を当てる角度やその時の相手との距離など、感覚がつかめてきました。

 

最後に組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了です。

IMG 1852IMG 1851IMG 1853IMG 1854IMG 1855IMG 1859IMG 1857IMG 1856IMG 1858

 

今年の全日本の日程が決まりました。12月22日(日)於:エディオンアリーナです。
https://www.instagram.com/p/C8DhlsdPQP7/
地方大会の上位入賞者に出場権が与えられます。当道場からも出場者が出ればいいな

 

昨年の全日本では、RISEの原口選手、BRAKING DOWNの溝口さん、ぱんちゃん璃奈選手、白蓮会館の福地選手、古コンさんに会えました。押忍。

原口選手IMG20231217120515IMG20231217120658

 

 

24年6月8日 守口稽古

カテゴリ: お知らせ 公開日:2024年06月09日(日)

大阪東道場守口教室の藤田です。

 

この日は、少年部はインローの稽古を行いました。

IMG 1848IMG 1847IMG 1846

あまり普段では使わないテクニックということもあってか、最初はちょこちょこ足を出すだけの感じでしたが、何度繰り返していくと意図的にタイミングを計って蹴る感覚を少し掴んでいたようです。

 

一般部は崩しの稽古を行いました。

最初は2人でペアになって細かいコツを確認しながら、終盤は実践風に組手形式での崩し合いで感覚を身に付けました。
IMG 1845

 

最後に組手を数ラウンド行ってこの日の稽古は終了です。

 

そろそろ汗だくになる時期になってきましたので、水分補給しながら稽古していきます。押忍。

24年6月1日 守口稽古

カテゴリ: お知らせ 公開日:2024年06月03日(月)

大阪東道場守口教室の藤田です。

 

この日は、参加人数が少なかったので、柔軟のあとに久しぶりにフィジカルトレーニングを行いました。

バーピー、腿上げ、上段蹴り、足上げ腹筋、背筋、反復横飛びなどの1分~1分半で繰り返し、後屈立ちなどので下半身も鍛えました。

 

その後の移動稽古では、マットを敷いて胴回し回転蹴りの稽古を行いました。

初めて挑戦する人が居たので最初は座りながら、最後は立って蹴るようにしました。

IMG 1829IMG 1830IMG 1831IMG 1832IMG 1833

 

最後に組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了です。

胴回し回転蹴りは、試合で使えるようになるには定期的に稽古しないと難しいですね。今後もタイミングを見て稽古できればと思います。押忍。

Copyright © 正道会館 大阪東道場 All Rights Reserved.