24年7月13日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、久しぶりに今福教室との合同稽古となりました。
基本稽古の後、人数も多かったので、押し相撲を行いました。
下から突き上げていく体の使い方は、組手で押し負けないためにも有効です。
相手を変えながら、2歩押し負けた人は罰としてプランク1分、2分と、ゲーム感覚で取り組みました。
次の移動稽古では、体捌きの稽古を行いました。
初めは規則正しいワンツーに対して、手は後ろに組んで体だけで突きを捌くところから始まり、
その後は、実践形式でタイミングをズラしながら両手を前に出し捌く練習でした。
最後に組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了です。
9/1に試合が開催されますので、今回のテクニックを家でも復習して試合で使えるようになりましょう。押忍。
24年7月6日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、基本稽古の後に、2人ペアになってしっかり目の柔軟と、立ちの稽古を行いました。
立ちの稽古は、前屈立ちで3分間立っているだけで汗が滝のように流れて出す状況でした。
移動稽古では、ローキックをカットしてすぐミドルキックを返す稽古を行いました。
最後に組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了です。
早速ローキックのカットを使ってました。
この日、大阪は気温30度越えで暑い日が続きますが、9/1に試合もあるので、バテないように頑張ってきます。押忍。
24年6月22日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日の移動稽古では、前回に続き膝蹴りと、次の攻撃に繋げられるようにバランスを意識した上段蹴りをな繰り返し稽古しました。
膝蹴りはまっすぐ相手の鳩尾を打ち抜きイメージで蹴る角度を意識して取り組みました。
上段蹴りは、足を地面に付けず4回連続で蹴り、その際軸足に頭を乗せ体幹をブラさずに蹴るように取り組みました。
そのバランス鍛錬の延長で、壁に手をつきながら中段蹴りを帯の高さで30秒、40秒キープする稽古も行いました。
久しぶりにやってみると足がつりそうになったので、やはり毎日自宅でも継続しないとバランス感覚が鍛えられないなと思いました。
最後に組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了です。
最初の組手は、就きローキックのみ、次から膝蹴りOK、最後にいつもの組手をということで条件をつけながら行いました。
みんな移動稽古で練習した膝蹴りを繰り出していました。
接近してポコポコ叩き合うのではなく、少し距離感や間合いを意識して組手できるようになってきたかもしれません。
9月1日の大阪で試合開催が決まりましたので、出場する人は細かいテクニックの自宅復習を継続していきましょう。押忍。
24年6月15日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は体験の方が参加されました。
柔軟~基本稽古から始まり、移動稽古ではミットを使って膝蹴りの練習をしました。
左右での中段膝蹴りと、一般部は上段膝蹴りも稽古しました。
最初はしっかり効く角度で膝を当てるのがなかなか難しく、力が相手のお腹に伝わらず上方に空滑りしていましたが、
何度も繰り返すと、膝を当てる角度やその時の相手との距離など、感覚がつかめてきました。
最後に組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了です。
今年の全日本の日程が決まりました。12月22日(日)於:エディオンアリーナです。
https://www.instagram.com/p/C8DhlsdPQP7/
地方大会の上位入賞者に出場権が与えられます。当道場からも出場者が出ればいいな
昨年の全日本では、RISEの原口選手、BRAKING DOWNの溝口さん、ぱんちゃん璃奈選手、白蓮会館の福地選手、古コンさんに会えました。押忍。
24年6月8日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、少年部はインローの稽古を行いました。
あまり普段では使わないテクニックということもあってか、最初はちょこちょこ足を出すだけの感じでしたが、何度繰り返していくと意図的にタイミングを計って蹴る感覚を少し掴んでいたようです。
一般部は崩しの稽古を行いました。
最初は2人でペアになって細かいコツを確認しながら、終盤は実践風に組手形式での崩し合いで感覚を身に付けました。
最後に組手を数ラウンド行ってこの日の稽古は終了です。
そろそろ汗だくになる時期になってきましたので、水分補給しながら稽古していきます。押忍。
24年6月1日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、参加人数が少なかったので、柔軟のあとに久しぶりにフィジカルトレーニングを行いました。
バーピー、腿上げ、上段蹴り、足上げ腹筋、背筋、反復横飛びなどの1分~1分半で繰り返し、後屈立ちなどので下半身も鍛えました。
その後の移動稽古では、マットを敷いて胴回し回転蹴りの稽古を行いました。
初めて挑戦する人が居たので最初は座りながら、最後は立って蹴るようにしました。
最後に組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了です。
胴回し回転蹴りは、試合で使えるようになるには定期的に稽古しないと難しいですね。今後もタイミングを見て稽古できればと思います。押忍。
24年5月25日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
柔軟~基本稽古から始まり、その後に、木の棒でバランス(体幹)を鍛える稽古を行いました。
指先で立てた棒をバランスを保ちながら1分間キープする練習でした。
また、極真会館の昇級・昇段審査で行われている「棒飛び」も行いました。縄跳びで言うところの前飛び・後ろ飛びです。
ちなみに一般部メンバーは全員5-6回連続で飛べていました。さすがです。
移動稽古では、ローキックのカットの仕方を中心に行いました。
前足、奥足の両方のガードの稽古でした。どうしても足ばかりを見てしまいがちなので
上段蹴りを打たれないようにしっかり上段もガードしながらローキック対策を行いました。
フェイントをかけたり、ローキックに膝を合わせたり、色々試行錯誤しながら稽古しました。
最後に組手を数ラウンド行ってこの日の稽古は終了でした。
そろそろ今年2回目の昇級審査の時期です。基本稽古、フィジカル、型など、コツコツ仕上げていきます。押忍。
24年5月18日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は基本稽古の後、ローキックのカットの仕方を重点的に稽古しました。
前足へのローキック、奥足へのローキック、それぞれのポイント(足の向きなど)を意識し、
蹴られた後にすぐ蹴り返す際の距離感やスピードなど、細かいテクニックを繰り返し稽古しました。
最後は組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了です。
(この日は写真を撮り損ねてしまいました)
GWで5/4の稽古はお休み、前回5/11は今福稽古だったため、2週間ぶりの稽古となる人もいました。
五月病にならないように気を付けたいです。押忍。
24年5月11日 今福稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、今福で合同稽古でした。
今福は1名の少年部の道場生が居りますが、他は一般部のため、柔軟は各自で実施し、
基本はテクニック、組手中心の稽古になります。
テクニックはローキック、ローキックのフェイントから下突きなど、
組手で使える技術を中心に繰り返し稽古しました。
先月入門された道場生です。
一生懸命、頑張ってます。
中盤からは組手を数ラウンド行いました。
最後に、大人のみローキック我慢大会になりました。
皆で円になり、男気ジャンケンで勝った人から順番にローを蹴っりあってグルグルまわしていきます。
とても痛かったですが、楽しく取り組ませていただきました。
久しぶりに今福の先輩方と稽古出来て嬉しかったです。押忍。
24年4月27日 守口稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、4/28(日)開催の全関西空手道選手権大会2024(https://www.teamren.net/zenkansaitaikai2024)の前日ということで、怪我のないように、全体的に軽めの稽古になりました。
※明日の試合で道着を着るので、出場選手は動きやすい服装で稽古しています。
最初に、黒帯道場生の号令で、1時間弱の時間をかけて基本稽古を入念に行いました。
その後、移動稽古では前蹴り、前蹴りからのワンツーなどのコンビネーションを練習しました。
突きのコンビネーションは、フットワークを入れながら実践を意識して稽古しました。
最後に、全員で明日の試合のイメージシミュレーションをしました。
試合時間の1分半~2分間、頭の中で相手を想定し、攻防や最後のラッシュをイメージし、この日の稽古は終了です。
明日の試合は大阪東道場から8名が出場します。日頃の稽古の結果を存分に出し切ってもらいたいです。押忍。