22年4月2日 今福教室
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、いつもの守口教室の時間で私用があり、午前の今福教室の稽古に参加しました。
コロナで休会されていた先輩が久しぶりに参加され、数年ぶり!?に一般部が全員揃いました。
まずは柔軟~フィジカル(V字腹筋、拳立て)~軽めの基本稽古を行いました。
受けの稽古では、外受けをペアになって実際の攻撃に対して受ける稽古をしました。
日頃の基本稽古の時に、「どんな攻撃を、どのように受けるか」を意識して取り組むと、組手や実践でも上手く捌けるようになることを実感しました。
逆に、日頃の基本稽古を適当にこなしているだけでは上手く捌けないということも理解できました。
移動稽古では、ミットを使って蹴りの攻防の稽古をしました。
相手からのローをガードし、ローを蹴り返してからのコンビネーションを色んなパターンで繰り返しました。
最後に組手を、いつもより多めに行い、この日の稽古は終了しました。
来週末の全関西大会、出場する選手は勝利目指して、ラスト1週間で最終調整ですね。頑張りましょう。押忍。
22年3月31日(今福)木曜クラス
大阪東道場守口教室の藤田です。
今福教室の木曜クラスに参加しました。
木曜クラスは、18-19時で宮村先生によるご指導になります。
試合も近いこともあり、組手中心の稽古でした。
試合に出場しない道場生も一生懸命取り組んでいました!押忍。
22年3月26日 守口教室
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日も、4月9日の全関西大会に向けてのテクニックと組手をメインにした稽古でした。
まずは柔軟~基本稽古もそこそこに、腹筋、背筋、プランク、拳立て、ミットジャンプのフィジカルトレーニングらスタートです。
一気に体が温まった状態で、小休止を経て、次はミットで蹴りの稽古をしました。
1-10の階段蹴り、左右3発ずつの中段蹴りを3分間、左右3発ずつの中段蹴り&上段蹴りを3分間をこなしました。
スピードを落とさず蹴り続けるコツ、3分間できるだけ体力消耗しないように強い蹴りをだす技術などを、テクニカルなポイントを意識しながら取り組みました。
最後に組手を数ラウンドこなして、この日の稽古は終了しました。
この日は、午前中に今福教室で、夕方に守口教室で稽古する「二部練」をこなした道場生がいました。全関西にむけて気合が入っています。努力は必ず結果に出ると信じて、頑張ってほしいです。押忍。
22年3月12日 合同稽古(守口)
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は今福教室との合同稽古でした。
今福教室に入門した仲間の初道着、似合いますね。
まずは柔軟、基本稽古から始まり、4月の昇級審査の向けて、フィジカル(拳立て、腹筋)を行いました。
その後、型の稽古をジュニアと一般に分かれて稽古し、次の移動稽古では4月の全関西大会に向けて、ミットを使ったコンビネーションを練習しました。
左前手でジャブ~右下段蹴り~右サイドに入って右突き~左上段蹴り、という難しいコンビネーションでしたが、何回も繰り返しすことで、最後は自然に動けるようになってきました。
最後に組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了しました。
4月9日の全関西大会、4月23日の昇級審査に向けて頑張っていきます。押忍。
22年2月26日 守口教室
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は久しぶりに合同ではなく守口教室単体での稽古でした。
(一部、今福教室の道場生も参加していました)
まずは基本稽古から始めて、その後に体幹トレーニングで棒バランス、ミットジャンプを行いました。
高学年の道場生は10段飛んでました。
次に4月の昇級審査に向けて、型の稽古と約束組手を行いました。
密にならないようディスタンスしてます。
骨折治療中の上級拳士が後輩を見てくれています。
最後に組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了です。
私も山根先生と組手しましたが、レバーに下突きをもらい、久しぶり数秒間ですが息が出来なくなりました。痛かったですが、この感覚が「稽古してるな」と実感できる瞬間でもあり、楽しかったです。押忍。
22年2月19日 合同稽古(守口)
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は今福道場との合同稽古でした。
柔軟~基本稽古を経て、ミットを使った移動稽古では、蹴りに対して蹴りを返すテクニックの稽古をしました。
しっかり防御して、足をスイッチして中段蹴りを返すという、やや難易度の高い技術でしたが、何度も繰り返して体に覚え込ませました。
一般部も頑張ってます。
最後に組手を数ラウンド行い、この日の稽古は終了しました。
最近、みんな組手が上手になってきてると思います。押忍。
22年2月12日 合同稽古(守口)
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、今福教室との合同稽古でした。
最初に、先週の2022 TIGER BATLLEの結果報告から始まりました。
私もフルコンPLUSスポーツで出場し、残念ながら試合では負けてしまったのですが、他の選手の試合で欠員がでたため、急遽もう1試合出場してほしいと4日前にオファーをもらい、快くお引き受けしたということで、特別賞としてメダルをいただきました。
この少年部の二人は初出場で2位、3位に入賞しました。よく頑張りました!!
次回はこの二人のように、勝ってメダルを手にしたいです。
あと、守口教室の小5の選手、相手の肘を突いてしまい、骨折していました。。
試合では最後まで諦めずに頑張り抜きました!!
さて、この日の稽古は、柔軟~基本稽古をこなし、4月の昇級審査の準備ということで、実践型を練習しました。
その後は組手を数ラウンドこなし、この日の稽古は終了しました。
4月9日の全関西大会、4月下旬の昇級審査と、イベントが続きますが、きちんと計画を立てて準備していければと思います。押忍。
22年2月6日 2022 TIGER BATTLE
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は、正道会館大河道場主催の試合がありました。
場所は奈良の広陵町中央体育館武道場にて。
大阪東道場からは11名が出場しました。
結果、準優勝が1名、3位が1名でした。初出場の2名が入賞しました。
今回、負けてしまった選手も、一生懸命頑張っていました。
自分もフルコンPLUSスポーツで出場しましたが負けてしまいました。
ただ、改善点が見つかりましたので、次の試合までに克服できればと思います。
このコロナ禍の中、感染予防対策を徹底して開催してくださった大河道場のみなさまをはじめ
他審判の先生方、運営支援の親御さん、出場選手など、皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
4月には全関西がありますので、そこに向けてまた精進していければと思います。押忍。
22年2月5日稽古(守口教室)
大阪東道場守口教室の藤田です。
明日2/6が正道会館大河道場主催「2022 TIGER BATLLE」に出場する選手も多いため、道着を着ていない人がチラホラ。
まずは柔軟~簡単な基本稽古をこなして、軽く汗をかく程度のフィジカルトレーニングからスタートしました。
その後、ミットを使った移動稽古では、強い突き、強い蹴りの練習をしました。
顔面ありのフルコンPLUSスポーツの練習です。
最後に、組手を数ラウンド行って、この日の稽古は終了しました。
明日の交流試合に出場する選手は、ガチの組手は行わず、コンビネーションや相手との距離の取り方など確認しながら行いました。
明日は頑張ります。押忍。
22年1月29日 合同稽古
大阪東道場守口教室の藤田です。
この日は今福教室と合同稽古でした。
柔軟、基本稽古から始まり、移動稽古ではミットを使って前蹴りの練習をしました。
最後の組手では、いつものフルコンルールに加え、時折フルコンPLUSルールでも数ラウンド行いました。
次回は試合前日の稽古です。緊張してきました。押忍。